「MicroPC 2」、第1世代のハードコアやGPD Pocket4と比べてどう?

5mの落下にも耐える耐衝撃性

誰かが新しいMicroPC 2の写真を見て、それが金属製のボディであると誤解したようです。 ですが、MicroPC 2はMicroPCと同様に、韓国のLG-DOW 121H耐衝撃性のある航空宇宙ABS合成樹脂を素材に制作され、V-0耐火性および表面へのUVスプレーを使用しています。


前世代のMicroPCと同じくらい頑丈です。以前、あるユーザーがMicroPCで行った5メートル落下試験の動画を見つけました。興味のある方はこちらから。

「MicroPC 2」の主な特徴

まず、Pocket 4と同じTヒンジを採用しており、画面を反時計回りに回転させてタブレットとして使用することができます。これにより、MicroPCユーザーもタブレットモードを体験することができます。

タブレットモードでは、Windowsタブレットを体験することも、自分でLinuxシステムをインストールすることもできます。いくつかの有名なLinuxディストリビューションをテストしており、6.15、6.14、6.13、6.12、および過去6か月間の他の安定したLinuxカーネルを十分にサポートしています。

次に、MicroPC 2の最大開閉角度は180度で、鳥瞰図の視野角を満たしています。初代の最大開閉角度は150度です。

また、MicroPC 2のハードディスクポートはPCIe NVMe 1.3プロトコルに基づくM.2(Socket 3)であり、M.2 2280両面SSDに接続可能。読み取りおよび書き込み速度は4000MB/sに近いです。
MicroPCのハードディスクポートはM.2(Socket 2)で、SATA 3.0のAHCIプロトコルに基づいて、M.2 2242仕様のみ選択可能。読み取りおよび書き込み速度は500MB/sであり、同じ容量では、M.2 2242 SATA仕様はより高価で、費用対効果が高くない可能性があります。
大容量化のためには、販売されているモデルが非常に少なく、今後この仕様を採用するデバイスも非常に少ないため、NGFF/M.2 Socket 2仕様は基本的に陳腐化の危機に瀕しています。

MicroPC 2は、7インチのLCDスクリーンを採用し、本体サイズは約171.2×110.8×23.5mm、重量は約490gです。前世代と比べると約50gをわずかに超えていますが、それでもPocket 4よりも小さくて持ち運びが簡単です。

MicroPC 2は、バッテリーしきい値管理をサポートし、バイパス給電をサポートします。前世代のMicroPCはバイパス電源はサポートしていましたが、バッテリーしきい値管理はサポートしていませんでした。
バイパス電源の利点は、バッテリーを取り外してもデバイスを直接オンにできることと、第2世代には45W(9V == 3A、12V == 3A、15V == 3A、20V == 2.25A)PDプロトコルの急速充電が標準装備されています。

Pocket 4と比較して、MicroPC 2は両手での操作、親指によるタイピング、またはマウスとトラックパッドの制御に適しています。一方、Pocket 4 は親指で操作するため、両手での入力に適しています。

MicroPC 2には、Windows 11 Pro(24H2)がプリインストールされています。 Home Edition と比較して、Windows 11 Pro Edition(24H2) は、BitLocker 暗号化、Hyper-V 仮想化、Windows サンドボックス、ドメインおよびグループ ポリシー管理、リモート デスクトップ プロトコル (RDP)、更新制御、Active Directory など、より多くの機能をサポートしています。

そして、これらはPocket 4がプリインストールされている Home Edition にないものです。さらに、前述のように、過去6か月の6.15、6.14、6.13、6.12およびその他の安定したLinuxカーネルは、重力センサーの認識に関するいくつかの問題を除いて、N250を良好にサポートしており、いくつかの主流のLinuxディストリビューションはほぼ完全にサポートできます。

MicroPC 2は、LTPSテクノロジーに基づく7インチのRetinaスクリーン、Corning Gorilla Glass Gen 6を搭載。表面にAF指紋防止コーティング、500nitの輝度、97%のDCI-P3超広色域を備えています。解像度は1080P、表示比率16:9、最大314ppiのピクセル密度、リフレッシュレート 60Hz、DC調光でディスプレイの品質は、初代よりもはるかに強力です。

このブログはこちらのサイトから翻訳されたものです。
※公表されているスペックは現段階での予定であり、確定事項ではありません。発売時に変更になっている場合がございます。ご了承くださいませ。


投稿順 新着順